ビジネスインタビューBUSSINESS INTERVIEW

第2回

矢崎 政男さん

プロフィール
山梨県生まれ。
1978年に日本電信電話公社に入社。マイクロ波回線の設計・建設・保守業務を経験した後、1985年からJICAの専門家としてグアテマラに赴任。
現地にて、無線伝送路の設備計画やルーラル地域への無線通信網拡充計画などのプロジェクトを支援。
グアテマラから帰国後、NTTの国際部門でブラジル現法の支援と中南米地域の技術協力を担当。
1994年から、JICA専門家としてチリへ赴任し、チリ国内の電気通信の人材育成拠点となる電気通信訓練センタープロジェクトに従事。設立したばかりのセンターにて、教官への技術移転を行う。
1997年にチリから帰国後、NTTドコモに転籍。国際部門にて海外PRなどを担当。
2001年1月からiモード企画部に勤務。海外現法や海外プロジェクトに従事している社員の支援を担当。
  1. 001. グアテマラがどこにあるかも、何語を使っているかも知らなかった。

    桃原

    メーカーとかでしたらわかるんですが、通信事業者が海外に出て行くというのは何か違う色合いを感じるんです。まずは、そのあたりからお話を聞かせてください。

    矢崎

    NTTは1985年に民営化されたんですけど、電電公社時代から、政府の一組織としていわゆるODAの電気通信分野での技術協力に取り組んでいました。それはNTTになってからも引き継がれ、国際部門の中に海外技術協力専門家というようなグループがありまして、各分野の専門課がそこに集められていました。

    桃原

    それが、なぜグアテマラに。

    矢崎

    自分でも入社当時から海外で仕事してみたいなというのもあって、海外要員を育成する研修を受けたんです。その研修には語学研修も含まれていたのですけれど、英語が2人、スペイン語が1人の計3名の研修枠がありました。で、私が申し出たときには、すでに英語の枠は決まっていて、スペイン語だけしかなかったんですね。実は、スペイン語はやったことなかったんですけど、選択肢がなかったので仕方なくスペイン語の研修を受けました(笑)。でも、スペイン語との出会いはそれ以前にあったんです。学生時代に、スペインにギター留学している友達を訪ねて10日間ぐらい滞在したことがありましたので。耳に残っている言葉もいくつかあったのでやってみようかという気になったんですね。その上、ぼくは人のやらないことをやってみたい性分でしたので。忘れもしませんが、85年の1月、成人式の日ですね。家にいたとき、人事担当から電話があってグアテマラに行く気はないかと言われ、一晩で決めました。ただ、グアテマラってどこにあるか知らなかったんですよ、何語を使ってるかも知らなかったですし (笑)。で、学校で使うような地図帳を買ってきましてですね、人口とかデータを調べたんですよ。次女が生まれて半年ぐらいの頃でしたので、そんな乳飲み子を連れての赴任することに不安を感じましたが、女房は「人間が住んでいるところでしょ。大丈夫生活していけるわよ」と。いわば女房に肩を押されて決めたんです。女房は全然外国語はしゃべれないのにです。

    桃原

    奥様も立派でしたね。

    矢崎

    それは助かりましたね。私はさびしがり屋で単身赴任だとつぶれちゃいますから、家族と一緒に赴任することが大前提だったのですけれど、女房が前向きな性格なので、この一言は助かりました。

    桃原

    あちらでのお仕事は。

    矢崎

    向こうからの要請は、通信網計画、交換および無線通信の3名の専門家でしたが、私は無線の専門家としてグアテマラへ赴任しました。仕事は、現地のエンジニアやテクニシャンに無線の通信技術の技術移転が主な仕事でした。ネットワークの整備拡充のようなプロジェクトの実行は彼らが担当しますが、その過程で技術的なアドバイスをしていました。都市部の通信網設備は徐々に整備されつつありましたが、なんせルーラルエリア(農山村部)が多いんで、そこにどうやって通信手段を確保するかというのが問題だったですね。有線伝送だとラインで保守しなければいけないじゃないですか。だから、治安も悪くアクセスの便もよくないルーラルエリアは、有線では大変なんですよ。その点、無線だとポイントポイントの建設と保守ですみますから、こういった地域では、音声伝送のみが目的ならば無線の方が有利なんです。私が赴任した時は第二次ルーラーの計画がちょうど始まってましたし、また中米パンアメリカンマイクロ無線回線の設備更改するときだったので、それらのプロジェクトに関するアドバイス、それから、彼らが仕事をするツールがあまりなかったんですね。ですから、そういうものを前任者から引き継いで整備したりしました。

    桃原

    グアテマラってどんな国なんですか。

    矢崎

    一次産業の国ですよね。コーヒーだとか、綿花だとか。で人口の60%以上が純粋のインディオなんですね。緯度的にはフィリピンと同じくらいなんですけど、首都は標高が高く、過ごしやすいところです。

  2. 002. 性格が180度変りました。人がどう言うか気にならなくなりました。

    桃原

    私も留学経験があるんですけど、毎日毎日泣いてました。そういう孤独感や言葉はどうやって克服したんですか。

    矢崎

    赴任した当時は、スペイン語でコミュニケーションするのはつらかったですね。赴任前に語学学校に通っていたんですが、最後の授業の時に、コロンビア人の先生に「来週から行くんだ」と言ったら、「可哀想に」と真顔で言われたんです。何でかっていうと、「あなたは目は見えても何が書いてあるかわからないし、相手の言っている言葉もわからないし、日本語はしゃべれてもスペイン語しゃべれないでしょ」って言われて。ぼくは桃原さんみたいに勤勉なタイプじゃなかったんですよ。わからない単語があっても辞書をいちいち引くようなことはしなかったし。でも、だから今までスペイン語がいやにならずに続けてこれたと思ってます。でも、珍しくまじめにスペイン語を勉強した時期がありました。毎朝、事務所の前のスタンドで新聞を買っていましたが、その新聞を貸してくれと私のカウンターパートたちが言ってくるんです。そこで僕は条件をつけたんです。夕方まで貸しておくから、1ヵ所だけ、僕におすすめの記事を赤丸をつけて置けと。で、ふざけて変な記事にマークがついてることもあるんですけど、それだけはまじめに読みましたね、ちゃんと辞書を引いて。語彙ってあるときガッと増えますよね。で伸びたら止りますよね。向こう行って3ヵ月くらい、まるで相手の言っていることがなかなか理解できなかったんですけど、その頃から徐々にわかるようになってきました。わからないことは、聞くと彼らが教えてくれましたし。スペイン語学校へ行こうと思ったら、カウンターパートが語学学校の講師をしている自分の彼女を紹介してくれて、日本のことを教えてくれれば授業料はいらないと無料で教えてくれまして。それと歌も好きだったんで、それが語彙を増やすのにも役立ちました。スペイン語は発音とつづりが一致するんです。なので、レコード買うと、それを一生懸命書き取って。実は後でわかったんですけど,歌詞だけ、別に売ってたんです(笑)。

    桃原

    生活やご家族、お子さんはどうでしたか。

    矢崎

    子供たちは明るかったし、のびのび育ちましたね。女房も外交的性格なので、言葉も話せないのに、友達はいっぱいつくってました。面白い話があって、女房のアメリカ人の友達が遊びに来たとき、小さな箱を持ってきたのですけど、女房が「それ何?」というのをスペイン語で「Que?(ケッ)」って聞いたんです。そうしたら、その友達は英語で「Yes, it’s cake」って答えたんですね。横で聞いていた私は大笑いでしたけど、当の二人は私が何で笑っているのかわかっていない。女房の言ったスペイン語の「ケッ」が友達には英語の「ケイク」に聞こえたのだと二人に説明してあげたんです。でも、言葉を話せなくともいっぱい友達を作る女房を見ていて、言葉と言うのは、コミュニケーションをとるための手段に過ぎないということを痛感しました。相手を理解しよう、自分をわかってもらおうという気持ちは、言葉というツールより勝るんですよね。それと、間違うことを恐れてはいけないということですかね。ネイティブではないのだから、間違っても当然というような、ある種の開き直りが必要なのかもしれませんね。一方、子供たちはあっという間に覚えました。現地の幼稚園に通わせていましたし、帰宅してからはコンドミニアムの庭で友達と遊ぶのもスペイン語を使っていましたから。毎日使っていると上達は早いんですよね。

    桃原

    私は自分が、何としてでもしゃべれるようになって帰らなくちゃって悲壮感が ありましたけど、パーソナリティのなせる技というのもあるんですかね。

    矢崎

    グアテマラでの2年間の生活を経験して、ぼく自身ものすごく変わりました。女房が一番驚いてましたね。僕は元来、もっとぎすぎすした人間で、その上、「嫌」と言うことができない人間だったんですよ。彼らは平気で嫌だと言うんですけど、それができなかったですね。相手に対して「いや」と言うと、日本人同志だとものすごく関係悪くなるじゃないですか。だけど彼らは、「あいつはいやなんだ」って思うだけなんですね。一人の個人の考えとして受け止めてますから。「いや」と言えるようになったお蔭で、周りの人が自分のことをどう思っているのか気にならなくなりましたよ。

    桃原

    グアテマラの後は。

    矢崎

    グアテマラには、ちょうど2年いました。戻ってきてからは、新入社員の育成担当の仕事をした後、NTTのブラジル現地法人や中南米に派遣されている技術協力専門家の後方支援の仕事を3年ほど担当していました。そうこうするうちに、チリで、技術協力の話がありましてチリに行きました。技術協力って2つのタイプがあるんです。専門家が個別でやる場合と、プロジェクト形式で人と物とお金を集中させて協力する場合があります。チリの場合はその後者でした。上司から、チリにいかないかと言われて、女房に相談したら「行こうよ」との一言でしたよ。子供たち、とくに長女はちょっとといやがりましたけど、行ったら行ったで、チリの生活を楽しんでいるようでした。

  3. 003. 相手を自分と異なるものとどれだけ認識できるかですね。

    桃原

    これからの若い方が、グローバルパーソンになるためには何が大事でしょうか。

    矢崎

    相手を自分と異なるものとして、どれだけ認識できるかではないでしょうか。文化的な背景も違うし、生活の水準も違うし、価値観だって違うじゃないですか。それを認めるかどうかだと思うんです。それを認めないと絶対に融合とか調和はないですよね。ビジネスとかは後で勉強してもスキルとして得られると思うんですけど、異文化を受け入れるかどうかはその人間の育った環境とかが関係しますから。自分が持ってないものって人がいっぱい持ってるじゃないですか。ぼくは、それを知りたいと思いましたね。

    桃原

    ここらで、次のお話を伺いますが、移動体通信の動きはいろいろな意味で大変なダイナミズムですよね。マルチメディア化もどんどん進んで、昨日の情報がもう古くなったりという感じです。これらの動きがどちらに向いていくのか。また、そういう状況のなかで、翻訳や通訳業務をする人たちがどのようなパフォーマンスを求められているのかということを、矢崎さんの考えで結構ですので、お教えください。

    矢崎

    テクニカルな言葉っていうのはインターネットだとか、参考図書などで勉強していただければいいと思いますので、方向性だけお話しすることにします。電気通信というのは、一番初めって、音声というアナログ信号を伝えるための手段だったです。そのアナログ通信網がやっと自動化できたのが84年ごろなんですよ。それから4分の1世紀近くが経とうとしているわけですけど、その過程で社会にコンピュータが普及してきて、コンピュータを中心とした通信が盛んに行われるようになってきました。それに伴って、通信網は音声を伝送するに適したアナログから、コンピュータとの通信に適したデジタルへと代わりました。そして、その後のインターネットの急激な発展に対応するため、光ファイバーとルーターを使った広帯域な、いわゆるブロードバンドネットワークへと変化してきていますよね。移動通信においても、固定系の通信とおなじような変革が起こっています。もっともその速さは固定に比べてとっても早いのですけれど。ご存知のように、現在第三世代と呼ばれる移動体ブロードバンドサービスが提供されています。ところで、通信網の形態ですが、現在は一つ一つの通信網、たとえば固定電話、携帯電話などの通信網はそれぞれ独立していて、これらを相互接続する際には、必ずゲートウエイと呼ばれる関門局を通して接続されています。将来はインターネットで使われている通信プロトコルであるIPを導入することによって、今まで全く別のネットワークであったものが、一つのネットワーク上におかれることになるんです。固定電話も携帯電話もPCもそうだし。それに向かってそれぞれのネットワークが、それぞれの特徴を生かしながら、少しずつ変わっていくんじゃないでしょうか。移動通信に関していえば、第四世代システム実現には、高速で移動する携帯電話端末をいかに追跡制御するかという問題とIPを使っていかに無線区間を高速大容量化するかという問題を解決しなければならないと言われてます。

  4. 004. クライアントが何を求めているかを感じ取ってもらえるとありがたい

    桃原

    具体的に、どんな変化をもたらすんでしょうか。

    矢崎

    通信を語るのに、インターネットは欠かせなくなってきていますよね。移動通信も同じです。私たちはiモードサービスを提供していますが、このサービスは実によくインターネットとの親和性をもったものです。と言うよりは、携帯電話を使ったインターネットといってもいいくらいです。私たち通信オペレータの役目は、できるだけみんなが使いやすいプラットフォームを用意しておくことだと考えてます。一つのプラットフォームで、電子決済や認証とか、位置情報、データベースとか、そういう風ないろんなものを用意しておくと、そこから必要なものをお客様が選択し組み合わせて、新たな情報を作っていくのです。今でもそうですけれど、携帯電話はもっと日常生活に密着したものになっていくと思います。

    桃原

    そのためには競争ですか、協調ですか。

    矢崎

    競争は絶対必要です。競争がないといいものできないんです。ただ、通信設備は個々のオペレータで建設するとものすごく莫大な投資が必要になります。でも、通信全体が一つのネットワークになった場合、それで共有化できるものがでてくる。そうするとネットワークの設備のコストが下がってくるんですね。それによって安価で高品質のサービスが提供できる、という好循環ができていくと思います。

    桃原

    なるほど。

    矢崎

    「iモードとPCの違いは、たとえると、コンビニとデパートの違いがある」と私どもの幹部が言ってますが、まさにコンビニに入るように気軽にiモードを使っていただけるよう、コンテンツのポートフォリオをどう作るかが、私たちオペレータの役割ということになります。iモードはあくまで携帯電話なんです。PDAのようにしてしまっては、私たちの目指すところとも違っちゃいますし、あくまでも電話機なんです。

    桃原

    マルチ言語化というのはますます移動体通信の中でどんどん進んでいきますか。

    矢崎

    いきますね、携帯電話で入手する情報と言うのは、概して日常生活に必要な情報です。やはり、母国語でその情報を見るというのが普通だと思います。ただ、通訳の皆さんのお仕事で言いますと、オペレータから直接出せる仕事はそうないんじゃないかと思いますが、コンテンツプロバイダーさんからの仕事は逆に増えてくるのではないでしょうか。ジェネラルにやるのか、得意分野でやるのかということでは、スペシャリストの方が満足感は高いと思いますけど、仕事量的にはどうですかね。需要はいろいろな分野であると思います。それとこれはこちらからお願いしたいことなのですけれど。これは先輩から聞いたはなしですが、幹部の通訳をお願いした時、話題が市場サイズの問題になって、幹部が「あなたの国のように小さい国では」と言ったとき、通訳の方は「あなたの国のサイズだったら」と訳して下さったそうです。通訳や翻訳の基本は正確さではありますけど、こういうのはありがたいですね。M&PIさんに頼んで安心しているのはそういうところなんですよね。通訳の皆さんが自主的に勉強していただいているのも知っています。新しい言葉はインターネットで拾うとか、本で読んでチェックしておくとかあらかじめ知っておいていただきたいのですが、それよりもっとお願いしたいのは、現場でクライアントが何を求めているか感じ取ってもらえるとありがたい。それから、四文字熟語などや、たとえばどんぶり勘定といった言葉も、実務レベルではないけど、エグゼクティブだと必要なことがあると思うんです。一期一会とか、こういう言葉はやっぱり出てきますよね。

    桃原

    最後に、これはという具体的な勉強法はありますか。

    矢崎

    専門の細かい技術的なことではなく、なぜ携帯で話せるのかとか、どこが有線で、どこが無線なのかとか、ダイヤルすることの意味は何なのとか、そういうことをつかんでいただきたいんです。こういったことを理解しておいていただければ、会議などでも、どこの部分の話をしているかがわかるんですよ。皆さんが勉強会するとおっしゃるなら資料も出しますし、できる協力はさせていただきます。

    桃原

    本日は、楽しいお話と、実になるお話しを、ありがとうございました。

他のインタビューはこちら

CONTACT

M&Partners International の事業に関する
ご質問や、
各種ご相談などいつでも
お気軽にお問い合わせ下さい。
また、採用についてもお問い合わせ下さい。

お問い合わせ