ビジネスインタビューBUSSINESS INTERVIEW

第6回

紫垣美智子さん

プロフィール
神戸生まれ。
神戸大学卒業後、プロクター&ギャンブル社勤務。その後米国のSITにて言語教育学を専攻、修士号取得。後に、サンフランシスコ州立大学のスピーチコミュニケーション学部で異文化研究を専攻。米国の企業やコミュニティカレッジなどで日本語を教え、翻訳・通訳業に転向。以来、シリコンバレーを中心にハイテク、電気通信、公共事業、金融、建築、農業など多分野の仕事に恵まれ、現在もアクティブに活躍中。
  1. 001. 日本語を外国語として見ること自体が、私には新鮮な面白いことでした。

    石田

    最初にお伺いしますが、紫垣さんはSFにいらっしゃってどのくらいになるんですか。

    紫垣

    もう20年を超えてしまいました。一番最初は学校へ行ったんです。バーモントっていうちっちゃな州で1年ほど学生生活を送りました。その後、カリフォルニア州のモデストという、ここから2時間ぐらいののどかな農業の町みたいなところに行きました。実は私、英語を教えるための勉強をするというのがそもそもの出発だったんです。バーモントの学校に行ったのは1年間でマスターが取れるという学校があったからなんですけど、日本に帰って英語の先生になろうと考えていました。ただそれにはやっぱり英語をブラシュアップしないとダメだと思って、それでアメリカに来たんです。

    石田

    それ以前に先生のご経験は。

    紫垣

    教職も取って、教えるというのは大学を卒業する頃から選択肢の一つに入ってはいました。でも高校や中学の先生になることは考えなかったんです。もっと一般に英語を道具として教えたいなと思って。でこっちに来てみたら、英語を教えるために勉強しているアメリカ人と、自分とでは差があり過ぎますよね。だったら日本語教えた方がいいと思って、バーモントでは、アメリカで日本語を教える資格も取れたんで、それも取ったんです。モデストでの仕事は、P&Gという会社が日本に工場を作るために、製造担当者やエンジニアを送ることになっていて、そういう人たちと彼らの家族に日本語を教えるのとともに、日本からは、彼らと一緒に仕事をする立場の人たちが家族と来ていて、文化の教育と言葉の教育をしていたんです。アメリカ人は日本語を習う、日本人は英語を習う、さらにお互いにお互いの仕事のやり方、考え方を文化を習いあうというものすごく面白いプロジェクトで。でもそこで全体を見ているうちに、日本語を教えるっていう中に、やっぱりいろんな文化の違いとか、ビジネスの違いということを入れながら教えていかなきゃいけないことに気がついたんですね。でその頃、SF州立大学に異文化教育でとても高名な先生がおられて、それで私また、州立大学に入って勉強したんです。日本語を教えるに当たって,日本語を外国語として見ることが、先ず私には新鮮な面白いことでした。それにビジネスカルチャーの違いとか。日本人の生活の中にある価値観とか考え方、いろんな違いがありますよね、そういったものを、自分が人と接しながら、自分が教える身で、同時に学んでいくっていうのは面白かったですね。だからこれを一生の仕事にしてこうと、その時は思ったんです。

    石田

    それがどうして通訳・翻訳ということになったんですか。

    紫垣

    日本語熱がはじけるすぐ手前ではあったんですけど、まだ日本語を教えるだけでは食べていけなかった。私は、シティカレッジというところの夜のコースで教えてたんですが、本当に日本とビジネスをしたいビジネスマン、ビジネスウーマンの方が多かった。そこで時々翻訳を頼まれたり、それからSF市内でお昼の時間に何組か日本語を教えていたんですが、そういうところで、ちょっと翻訳お願いとか、ちょっとお客さん来るから通訳して、とかいう話になって。それをやっていたら翻訳、通訳とかが増えてきて。そこにシリコンバレーが登場したんです。ただ、ある時、先生とアルバイトが両立できなくなってしまったんです。日本語ブームで日本語も忙しくなり、アルバイトの方もシリコンバレーがどんどん活気を帯びてきてとても両方をやっていくことはできない。それでどちらかを選ばなければならなかった時に、結局通訳・翻訳を取ったんです。

  2. 002. 保守的な商習慣や会社の文化習慣が残ってますよね。

    石田

    日本の商習慣との違いに、戸惑うこともあったんじゃないですか。

    紫垣

    その頃は、学校に行きながら勉強しながらだったんで、戸惑うよりも、何か発見が楽しかったんです。そうだこういうことが違うんだとかね。なんかすごく一番生き生きしていた時代かもしれません。

    石田

    こちらには、通訳の協会のようなものはあるんですか。

    紫垣

    きっちりとした協会はありませんけど、アメリカ各地に通訳グループはありますね。最初は帰国子女、例えば昔お父様がこちらで仕事をしていた関係で住んだことがある、といった、もともとすごくバイリンガルな方たちが通訳を始め、それが徐々に通訳としてのプロ意識を育てるために後輩の面倒をみる方たちも出て、つまり、通訳業界の質というのを大切にし、そのために優秀な仲間を増やして行く努力があった。プロとしてのプライドを持って仕事をしなければならない意識が芽をふいた感じで、それで通訳のネットワークが少しづつ育ち始め、技だけでなく報酬とかいろんな環境を、こういう風な形でやるべきなんだというコンセプトみたいなものを、自分たちで作ってみんなに広げていかれたようなんです。それまでは、もう本当に、駐在員の奥様に、誰もいないからちょっとやってくれ、そこの学生さんやってくれ、みたいなのが多かったと聞いています。記憶が定かではないんですが、15、16年前くらいに、ここで通訳されてた方がある学校に通訳・翻訳科を設けられて、ここ数年はそこに行って勉強された方が通訳として出てきてます。だから、何もないところから通訳業に入るのは最近難しくなってきてますよね。

    石田

    今、日本の企業が外国の企業とパートナーシップを組みビジネスを行うケースが増えていますよね。紫垣さんの目にはこういった動きは、どのように映っていますか?

    紫垣

    日本との合弁企業で、出資率にかかわらず、アメリカの経営が入っていくと目に見えて変わっていくなと思います。日本にはキメの細かさがあるし、アメリカは荒削りだけどおおらかという気質があって、お互いが役割分担していくことの面白さと難しさがありますね。それと、日本人の国際化というのはすごく進んだと思うんだけど、たとえば年功序列制がだんだんなくなってきていると言いつつも、やっぱり日本から来られた方のグループの中には、会社の方々の組織の現れ方がこちらとは全然違うなという感じがまだよく見うけられます。一番偉い方が先に話をされて、順々に担当者が話をしていくので、自分のところまでは口を出していけないとか、そういう保守的な商習慣や会社の文化習慣が残ってますよね。世界の開け方と同じ速度ではない感じがちょっとあるような。時々日本の保守性だったり、構造的な古さっていうのが現れたりして、そういったものがアメリカ人に理解されない場面もあります。交渉面なんかですと、すごく頑張ってすごく頑なに、ここまでの線というのを言い張ってきたのを、最後に突然譲歩しちゃったりするんですよね。日本て、ここまでは妥協するけどここが最後だというようなことを会社で決めてきたりするじゃないですか。そこを最後の砦にしていて、その砦のかなり手前を固持して折衝して、アメリカ人が、じゃあもうしようがないか、このあたりで手を打つしかないのかなという表情が見えたところで、突然最後の砦の線に降りてくる。折衝中には決して譲歩の範囲として認めてなかったのに。アメリカの方もびっくりしますよね、この突然の譲歩には。初めの頃はわからなくて、通訳してる私たちもびっくりしたり、折角いいところまでいってたのにどうしてと思ったりしました。でもいろいろな思惑があり、折衝や譲歩の出し方にも国際色があることを学びました。

  3. 003. 注目されている技術によりけりで、そのシーズンの需要が違ってたりします

    石田

    今、アメリカで一番通訳の需要の高い分野は何でしょう。

    紫垣

    それは難しいですね。地域性もあるし時期もあるし。政府の動向なんかも関係があったりしますから。ここですとやっぱりシリコンバレーというのが大きいから、その需要にしたがって回ってくる。たとえば技術で、どんなところが大きくクローズアップされているかということだったり。昔だったらコンピューターのハード部門の話が多かった。それからソフト部門に移っていって、インターネットなんかが出てきた。今は通信とか、セキュリティ、バイオなどの話も多いし。そういう時代の流れや注目されている技術によりけりで、そのシーズンの需要が違ったりします。それからコンベンションや訴訟関係もあります。よくあるのは日本の政府の方や外郭組織の方が、規制緩和や国営組織の民営化などの指針がでてくると、そういった調査に来る回数も増えるし。その昔は市町村が村興しの調査によく来ましたよ。

    石田

    シリコンバレーはドットコム・バブルがはじけて、かなり変わりましたか。

    紫垣

    変わりましたね。ドットコム最盛期には、安いオフィスビルにちっちゃなIT会社が入って、どんどんいろいろな会社が大きくなっていく。もうすごい動きがあって、町も潤って。本当に活気がありましたね。2001年ぐらいから陰りを見せてきて、今は景気が回復してきていると言われてはいますが、まだ失業率も高ければ、空きオフィスも多いですね。でも私たちは日本の仕事が多いから、日本の景気が良くなることが我われのビジネスに活気を与えます。ただ、ここにいる限りは、シリコンバレーから大きな動きが出てこないと、日本からも(仕事が)来ないってことになってしまいます。

    石田

    SFに大きなジャパンタウンがありますよね。今の存在感はどうでしょうか。

    紫垣

    私もよくわかりませんが、今はそんなに日本人で住んでる人は多くはないです。ジャパンタウンも一世の人たちがほとんどいなくなってきたし、二世の人たちもけっこう年老いて、今三世、四世、五世ぐらいの人たちは、もうアメリカ人という感じがします。ジャパンタウンを守っていく人たちがどんどん減っていますね。中国系の人たちと大きく違うところですよね。中国の方は、自分たちのコミュニティや文化、言葉を守ろうとする反面、英語すらしゃべらないで一生を過ごす人たちが、一世でなくてもいらっしゃるそうです。チャイナタウンに行くとわかりますけど、彼らは商売も中国人の間で成り立っているんです。ジャパンタウンの日本の部分は尻すぼみにちっちゃくなっているように見えます。むしろ韓国の店などが増えてアジアタウンみたいになっていますね。面白いのは韓国の方たちも、日本料理店を経営したりして、すごくたくましいです。私SFに住んで、本当に国境はない、人種の坩堝(るつぼ)というか、誰がアメリカ人かわからないと感じることがあります。ここに越して来た頃、何回も道を聞かれたことがあって、何で外人の私に道を聞くのと思っていた時期があったんですが、今思えば、私がアメリカ人であっても不思議はない、そういった土地柄なんだなと思います。

    石田

    自分が日本人だと感じる時ってありますか。

    紫垣

    たぶん多くの日本人にそう言えると思うんですけど、日本人はアメリカに来て住みはじめますといろんな壁にぶち当たりますから、ああやっぱり日本っていい国なんだ、自分の国は日本なんだと思うようになって、アメリカにちょっと顔をそむけたくなる時期がある。それを乗り越えるとアメリカをだんだん好きになるんだけど、一方ではやっぱり日本は離れているだけ愛着が湧くようになる、自分の母国だって。

  4. 004. 業界を知っているような分野を一つか二つ持つといいですよねまれ。

    石田

    紫垣さんと(ご主人の)トムさんは一緒にお仕事されてますが、以前紫垣さんの出張中、日本語のファックスが届いて、難しい漢字が読めないトムさんが、「こういう文字が書いてある」と説明する時に、象形文字的な見方で説明されたという面白い話を伺ったことがありますけど、もう少し具体的に聞かせてください。

    紫垣

    あれはトムの個人的な性質のせいだと思うんですけど、漢字を見てですね、写真化するっていうのか、パッとイメージとしてとらえる感覚が日本人の私にはとても面白い。笑いたくなるようなとらえ方でなんです。トムがファックスを読んでくれるんですけど、漢字が出てくると突然、そんな漢字ってあったっけ、というような説明をするんです。「蛇がとぐろを巻いている隣に鳥の巣」があったりとか、「アンテナの曲がったテレビが走って」たりとか、なんかすごいんですよね。それを電話を通じて判別する、まことにパズルをやっているような。でももしかして、その漢字ってそうやってできたのかもと思うこともあります(笑)。

    石田

    トムさんの翻訳は、原稿のタイプによっては一つの言葉を繰り返さない気遣いがありますね。

    紫垣

    一部アメリカ的な部分もあるかもしれないですね。アメリカってやっぱり同じ言葉を繰り返しては面白くないとか、ボキャブラリーをいろいろと変えることによって文章を華やかにするのが楽しいというのもあると思います。自分でこの言葉をこう変えたらどんな色になるのかとかいう感覚で操作できる、そういった翻訳の仕事っていうのは彼にとってとても楽しいようです。私は事務的に考えてしまうんですけど、彼は、この言葉は、どんな起源から来ているのかとか、まったく関係ないところから入っていって調べたり楽しむような傾向があるんですね。

    石田

    若手の翻訳者の訳を紫垣さんに見ていただくことがありますが、こういった点に気をつけた方がいいなど、アドバイスをお願いします。

    紫垣

    いろんな方面の知識を吸収したりして、頭を柔軟にして、いろんなものに興味を持っていられるとどこかで必ず役に立つことがあります。それからやっぱり翻訳は、粘り。粘って粘ってやらないとならないんで、ああしんどいと思っても、そこをもう一踏ん張り頑張ってやらないといけないですね。翻訳業にも向き不向きがあると思いますけど、いろんな分野があるから分野を絞っていかれて、自分が少しでも深い知識を持てるような、また業界を知っているような分野を一つか二つ持つといいですよね。でインターネットがありますから、暇な時にはあちこちサーフして回られて、いろんなものに触れていられると仕事もやりやすくなると思います。インターネットの恩恵をフルに利用しない手はないと思いますよ。あれは情報の宝庫ですよね。あちこちにいって調べれば,いろんな窓が開ける、ドアが開けるわけなんで、ついつい入っていきたくなってしまうじゃないですか。調べること自体面白いし、いいものが仕上がる一つの鍵でもあるし。

    石田

    これから海外に出て仕事してみようと思う人に一言。

    紫垣

    やっぱりアメリカってオープンな国だと思うしいろんな舞台を与えてくれる。特に女性など、何かやりたいことを持って本気でやろうとする人には何かしら機会をくれて力試しをさせてくれるような場所なんです。それは懐の深さかなとよく言うんですけど、そういった土壌を活用して根を張っていかれればいいなと思います。ただ、どこの国でも常識というのは変わらないから、常識というのは絶対必要だと言っていた先輩がいましたが、それは正しいと思う。あとは、やっぱり、仕事をしていくっていうのは人のネットワークが、本当に大事ですね。

    石田

    いろいろありがとうございました。楽しかったです。

他のインタビューはこちら

CONTACT

M&Partners International の事業に関する
ご質問や、
各種ご相談などいつでも
お気軽にお問い合わせ下さい。
また、採用についてもお問い合わせ下さい。

お問い合わせ