ビジネスインタビューBUSSINESS INTERVIEW

第14回

中曽 根俊さん

プロフィール
1964年生まれ。
1987年ウェストヴァージニア大学卒業。近畿日本ツーリスト株式会社、株式会社矢野経済研究所、海外のホテル勤務などを経て、1993年よりフリーランスの通訳・翻訳者として、NHK衛星スポーツでアメリカ3大スポーツ中継番組やCNNワールドスポーツなどに携わる。2003年より千葉ロッテマリーンズ球団でバレンタイン監督専属通訳として活躍中。
  1. 001. プレーオフを制した衝撃の逆転劇の舞台裏

    桃原

    私は中曽根さんウォッチャーだったので、今日は念願がかなってうれしいです。
    第5戦のとき、ソフトバンクファンは当然優勝だと思って来ているわけです。あれだけの大観衆の異常な興奮の中、通訳だって人間ですから平静ではいられないと思うのです。でもあの時の中曽根さんのパフォーマンスはとてもすばらしかった。
    私は、仕事柄今まで何百人もの通訳の方にお目にかかってきましたが、“うまいな”と思う方は確かに大勢いらっしゃるのですが、“すごいな”と思う方はあまりいないんです。でも、中曽根さんの通訳は“すごい”と感じました。

    中曽

    ありがとうございます。でも“すごい通訳”とは何でしょう?

    桃原

    緊張を強いられるシーンでもアウトプットが早く、言葉が適切、スピードも速いことでしょうか。こう言うと当たり前のように聞こえますが、これは余程、精神力が強くないと無理だと思います。私も過去、世界陸上などのスポーツイベントでの通訳の経験があるからわかるのですが、ずっとチームといると、通訳だってエキサイトするし涙もでます。でもそこで通訳が言葉をうわずっていたらしょうがないわけです。ご自分の精神のコントロールはどうなさっていたのでしょう?

    中曽

    僕もみんなもそうだったのですが、実は勝ったことがないチームだったので、どうしたらいいのかわからなかったんです。

    桃原

    31年ぶりでしたものね。

    中曽

    他球団にいた人は別ですが、チームの多くが優勝を経験したことがないんです。2勝して優勝に王手がかかって、あと1勝というときも何が何だかよくわかっていなかったんです。だから第3戦で負けた時も、まだ次があるみたいな感じで・・・。

    桃原

    余裕があったということですか?

    中曽

    余裕があったと言うか・・・、よくわからなかったとしか言いようがないですね。たとえば優勝が迫ってきたときに、本来はベンチ入りしていない選手がベンチに入ってくるんですよ。普通は余裕をもって座っているところに、「電車に乗らないから、そんな風に座ったことないだろ!?」というくらいぎゅうぎゅうに座るんです(笑)。そこで同点に追いつかれちゃうと、またぞろぞろ出て行く・・・なんてことをやっていました。これからどうなるんだろう・・・という不安定な雰囲気がそこに存在していたんです。

    桃原

    そんな時の精神力が通訳のパフォーマンスに響くと思うのですが。
    私事で恐縮ですが、以前CNNで首相になる直前の政治家の方の通訳をしたことがあるんです。大変な注目度でムービーカメラも多い状態でした。そうしたら2つめの質問を受けたときに急に言葉が出てこなかった経験があるんで

    中曽

    わかります。ありますよね。

    桃原

    その時に健康管理やメンタル管理がとても大事だなあと実感しました。だから、優勝インタビュー時の中曽根さんもそんな精神状態のはずなのに、落ち着いていらしたことに感服したんです。

    中曽

    あの時はそういうプレッシャーを感じるひまがなかったような気がします。
    優勝した瞬間は、みんな一斉に飛び出しながら、60人くらいが男泣きしているんです。気が緩んで、僕も誰の顔を見ても泣けてくるし、うれしくてしょうがないんです。でもどこかで「泣いていると話せない」という気持ちはありました。

    桃原

    やっぱり!

    中曽

    しかも初めてなので、監督インタビューがいつ始まるかわからないんですよ。もちろん胴上げのタイミングもわからない。あとでそのシーンをテレビでみたら、解説者が「胴上げはしないんですかねえ?」と、言っているんです(笑)。
    胴上げのあとは、みんながレフトスタンドに行っているので、僕もついていってしまいました。そうしたら、いつのまにかお立ち台が用意されていて、監督がまさに上がろうとしているんです。それで大声で呼ばれてレフトから全力疾走ですよ(笑)。通訳している時は、涙よりも汗がでてたいへんでした。

    桃原

    あの感動シーンにそんな裏話があったのですね。でもインタビューでは息も切れていないし、沈着冷静でした。

    中曽

    そう見えましたか? 監督もそうですが、僕も感極まっていたんですよ。僕は一瞬先に英語が入ってくるので「ああそうだな」と思いながら訳してるんです。あの時は、監督が言っていることをそのまま伝えたいと思っていました。

    桃原

    特にすばらしかったのは、アウトプットが早かったこと。そして、えーとか、あーとかいうノイズがなかったことです。うわずるとノイズがでるものですよね。もうひとつは、同じ言葉を繰返すということもなかったことです。どこか違う場所で同時通訳をやっているのでは、と思ったくらい冷静な通訳だと感じました。あんな状況で、あんなパーフェクトな通訳はいないんじゃないかと思いました。

  2. 002. 英語が話せる父親の姿にあこがれた少年時代

    桃原

    そもそも英語への興味をもったきっかけを教えてください。

    中曽

    父が外資系の会社に勤めていて、その年代にしては英語がしゃべれたんです。同僚や上司にアメリカ人やイギリス人もいたので、ホームパーティーや会社の催しなどで家族も会う機会があるんです。会うと言っても小さい頃ですから、僕は話なんかできませんが、父が英語で話しているのを見て「ああいいな、おもしろそうだな」と思ったんです。
    でも実際に英語を勉強し始めたのは、普通に中学になってからです。ただ、中学入学直前に家の近所にあった英語教室に通い始めました。その先生というのが、イギリス留学や通訳の経験もある、こだわりを持ったちょっと独特な人でした。今思うと偏屈な人だったんですね(笑)。当時はそんなに生徒がいなくて、ほとんどマンツーマンで教えてもらって英語がおもしろいなと感じられるようになったんです。

    桃原

    先生って大事ですよね。

    中曽

    興味を持つともっと知りたくなり、知るとより面白くなります。そうなると学校の授業が楽なんですよ。予習しなくても授業がよくわかる。今思うと英語教室と授業が反復練習のようになっていたんだと思います。なので、英語だけは成績も良かったんです。

    桃原

    好きになるということが、スタートですよね。

  3. 003. 英語だけが得意だったことからアメリカ留学を決意

    中曽

    それで高校に入ると、父が「留学事典」というのを買ってきたんです。

    桃原

    高校に入ったら次は留学だというわけですね。

    中曽

    こっちは入ったばかりですから、そんなことは考えられないですよ。それでそのままほっといたのですが、さすがに3年になると進路を考えなければならなくなります。あいかわらず英語しかできなかったので、他の教科を勉強するのは無理だから留学でもするか、という気持ちになったんです。

    桃原

    それじゃあ、消去法だったんですね。

    中曽

    完全に消去法です。それを父に話すと、嬉々として「留学事典」の最新版を買ってきたんです。

    桃原

    一般に日本のお父さんは、日本の大学に行けと言う人がほとんどです。留学するなら大学に入ってからか、出てからにしろと言うことはあっても、向こうの大学に行けと言う人はまずいません。

    中曽

    父は戦後、軍のキャンプに行って勝手に英語を覚えたような人ですから、本当は自分が若い頃留学したかったんだと思います。でも戦争があって果たせなかった。だから僕には「行け、行け」という感じでした。それでウエストバージニア大学に留学しました。

  4. 004. 人との出会いをチャンスに代えてスポーツ通訳の道を開く

    桃原

    今は留学する人って減ってきているんですよ。費用的な面もあるのでしょうが、帰ってきてその経験を生かして働く道が少ないというのもあるようです。中曽根さんのようにスポーツ通訳になりたいと言う人はいっぱいいるんですけれど。その高い競争率を考えて最初から諦めてしまう人も多いと思います。最初からスポーツ通訳を目指されたのですか?

    中曽

    いえ、普通に就職しました。通訳になったのは、そこでの人との出会いがきっかけでした。
    そもそもは最初に就職をした会社の同期だった人が、NHK衛星放送の大リーグ中継の翻訳・通訳をやっていたんです。大リーグが目立ちますけれど、実はアメリカの3大スポーツを全部放送している番組で、アメリカンフットボール、バスケットと1年を通してずっとスポーツを追いかけているんです。僕はその話を聞いたときに海外にいて、帰国するにあたって「1年中スポーツを見ていられるなんて夢のような仕事だなあ」と思ったわけです。それで職場に空きがないか聞いてもらったんです。通訳というと、ちゃんと資格をとってという方が多いのでしょうけれど、僕は資格も持っていないんですよ。

    桃原

    3大スポーツの何かをやっていたというわけでもないのですね。

    中曽

    見るのは昔から好きでしたけれど。運が良かったんですね。

    桃原

    そうはいっても、いいパフォーマンスをしない方には仕事はこないわけですから、当時から実力がおありになったんだと思いますよ。

    中曽

    ちょうどNHKの仕事を始めた翌年に、野茂選手が大リーグに行ったんです。そこで日本での注目度もあがって、録画中継だったのが夜中にライブでやるようになりました。当時、僕はフリーの契約でしたので、NHKの他にも登録して仕事をしたり、横のつながりから仕事を紹介してもらったりしていました。 そのひとつが2000年のメッツとカブスの開幕戦の通訳で、メッツのチーム付きの通訳に割り振られたんです。当時のメッツの監督がボビー・バレンタインで、僕はそこで初めて監督に会ったんです。

    桃原

    それが運命の出会いだったわけですね。

    中曽

    といっても監督は以前に日本のチームの監督をしていたので、彼なりのコネクションもあって、イベント期間中は監督のお世話はほとんどしませんでした。もっぱら選手たちが、「秋葉原に行きたい」とか「MIZUNOの本物が欲しい、どこで買えるか」みたいなことが多かったですね(笑)。でもそれでコネクションができたわけです。
    ちょうどその年から、監督が毎年12月に開かれる「キッズスポーツサミット」という小学生を対象にしたイベントに協力することになったんです。これは各スポーツの著名人が小学生を教えてあげようというイベントで、何人ものプロが参加していました。監督はイベント全体の代表にもなったため、急遽通訳が必要ということになり、12月に入ってから事務局から「空いてないか?」と連絡がはいったんです。

    桃原

    それは本当に急ですよね。

    中曽

    それでも当然「空けますから!」と応えました。

    桃原

    それが毎年続いたんですか?

    中曽

    3年間続きました。初めから3年と聞いていたわけではなかったのですが、翌年になるとまた、という感じで話をいただきました。毎年3、4日間ですが監督にお会いすることになって、少しずつ知り合っていったわけです。そして、松井秀喜選手がアメリカに行った年に僕たち夫婦も試合を見にNYに行ったので、監督に会えないかなと思って向こうで電話をしてみました。

    桃原

    そうやって突然会えちゃうものですか?

    中曽

    会えませんでした(笑)。ちょうど忙しい時期だったみたいでした。その後メールのやり取りを続けました。

    桃原

    監督はメールをされるんですね。

    中曽

    やり取りと言っても、10数回出すと、1回戻ってくるという感じです(笑)。NYに行ったのが夏の終わりで、秋になってから監督がロッテに来るということが報道されました。

    桃原

    じゃあ、ロッテ側が獲得に動いている時は知らなかったわけですね。

    中曽

    そうです。お祝いの連絡をした時に、就任前に来日するのでどこかで会えるといいね、なんてやり取りをしていたんです。そうしたら突然「おまえ通訳の面接くる?」っていうメールが届いて。

    桃原

    監督から。

    中曽

    はい。「そりゃあ、行くでしょう」って。それが11月半ばくらいのことで、それから2週間くらいでとんとん話が進んで、最終的には12月1日に、専属通訳としてロッテと契約してもらえました。

    桃原

    これは運ではなく、中曽根さんの人柄と実力、行動力ですね。でも今の中曽根さんがあるのは、ある意味では、お父さんが導いたということではないでしょうか。

    中曽

    父のおかげであり、英語教室の先生のおかげでもあり、NHKの仕事を紹介してくれた元の同僚のおかげでもあります。そういう人たちに恵まれたから、この道に進めたと思っています。

  5. 005. ホームステイ経験で鍛えた度胸。かわいい子には旅をさせよ

    桃原

    一般にスポーツ通訳の方ってアクティヴなイメージがあるんですが、中曽根さんはどちらかというと“サムライ”ってイメージがします。

    中曽

    どういうのがサムライなのかなあ(笑)。

    桃原

    そうですね、ものに動ぜず、言葉数が多すぎないというか・・・。通訳者の中でも、やたらアウトプットが多すぎる人もいますよね。もちろんそのほうがいいと言うクライアントさんもいます。でも、中曽根さんのアウトプットは監督にちょうどいいように思います。ものに動じないというのは、資質のひとつでもあると思うのですが、昔からそうだったのですか?

    中曽

    どうでしょうか? 考えたことないですね。

    桃原

    留学で鍛えられたということはありますか?

    中曽

    度胸がついたと思いますが、度胸でいうと高校1年の夏休みに、L.Aの知り合いの家にホームステイをしたのが大きかったですね。父と同年代の子供のいないアメリカ人夫婦の家に1ヶ月いました。

    桃原

    一人で行かれたのですか?

    中曽

    はい。飛行機も初めてだし、出国の手続きも初めてでした。しかも空港にはアメリカに住んでいる父の従姉妹が迎えに来てくれているはずだったのですが、会えなかったんです。

    桃原

    空港は広いですから。

    中曽

    2時間くらい待っても会えないんです。住所と電話番号はわかっているから、電話をしてみようと思いました。でも電話の使い方もわからない。オペレーターが出て何か言っているんですが、答えられないと電話を切られてしまうんです。

    桃原

    そうなんですよね。初めてだと聞き取れないでしょう。

    中曽

    しかたがないからタクシーで行こうと思って、住所を見せながら値段を聞いて回ったんです。

    桃原

    高校生なのに、すばらしい行動力ですね。

    中曽

    最初のイエローキャブの運転手は100ドルくらいと言うので、子供心にそれは高いと思ったんですね。次に白タクに聞いたら、50ドル、3人目に聞いたら25ドルで行くと言う。それに乗ることにしたら、空港を出るところで地図を広げ出して、やっぱり100ドルかかるといい出したんです。
    それならいいやと思ってそこで降りたんですが、今度は空港に戻らなきゃなりません。ちょうど来たキャブに乗せてもらって、空港まで2ドル50セントくらいで戻ったのですが、5ドル札しか持っていない。「おつりください」と言う言葉もわからないし、運転手はにこにこ笑っておつりをくれない。これがチップというものなんだな、と思いました(笑)。そんなことをしているうちに、ばったり迎えに来てくれたおばさんに会えたんです。会えちゃうと、結局何とかなるもんだなと思って、それから度胸がつきましたね。

    桃原

    高校生が料金交渉をしながら行こうとするなんてありえないですよ。

    中曽

    英語ってこうして覚えていくものなんだなと思いました(笑)。

    桃原

    かわいい子には旅をさせろといいますが、その成功例ですね。

    中曽

    それで、どこか気楽に生きるようになってしまったのかもしれませんね。

  6. 006. 交渉テクニック上達には相手の文化の理解とフレーズを増やすこと

    桃原

    通訳者として交渉や抗議といった場面も多いと思いますが、どのようなスタンスで臨むのでしょうか。一般通訳では、抗議でも一字一句そのとおりに言いますし、スピーカーが檄を飛ばしても客観的に通訳するなど、一歩引いて黒子になりきらなければなりません。でも、野球の場合は文化の違いも大きいし、そのまま訳すと逆に決裂ということもあるのではないでしょうか。それに抗議するときには、監督にどこか乗り移る様な、シンクロナイズして訳さないとならない場面も多いと思うのです。

    中曽

    野球の場合は、抗議をするにはそれなりの論理があるわけです。バレンタイン監督はもともと無駄な抗議をしません。抗議をするときは「そのルールの適用は違うでしょう」という場合です。こちら側に絶対的な正義があるという場合に抗議するわけです。

    桃原

    そういえば、監督は常にルールブックを持っていらっしゃいますね。

    中曽

    それが彼の抗議スタイルです。

    桃原

    でも日本人の審判はロジックで言うと、反感を持つこともあるのではないでしょうか?

    中曽

    あるでしょうね。同じルールでやっている以上、審判だって正しいと思ってやっているのですから。でも監督が抗議に行くということは、僕も含めてベンチは全員同じ気持ちなんです。だから通訳していても同様な怒りをもっているわけで、それを表現するのに苦労はないんです。

    桃原

    中曽根さんも怒っているんですね。

    中曽

    どちらかというと、僕の方が先にしゃべりだしたいくらいですよ(笑)。言いたいことが山ほどある場合も多いですし。

    桃原

    そのときに監督が言っていないことを訳してしまったりしませんか?

    中曽

    うーん、言いませんね。抗議権は監督にしかないので。言いたくてもこらえます(笑)。心の中でもっと言ってくれよと思っています。

    桃原

    これは野球に限らないのですが、二つの文化の中で通訳をしていくときに、コミュニケーションギャップってあると思います。相手の国の論理と日本の論理の中で、落としどころをみつけるコツなどはありますか?

    中曽

    相手側の文化の中でどういえば理解してもらえるかを踏まえた、言葉の選び方が大切だと思います。スピーカー側はいいたいことは何でも言うでしょうが、そのまま訳しても絶対通じないことはありますから、そこをケアしてあげることが通訳の仕事だと思います。
    つまり受け取る側が「そうだね、そういうことってあるよね」と思えるような伝え方をしなければならないと思うのです。そのためには、相手の国の人だったらどう思うかを知る機会を持つことが必要なんじゃないでしょうか。日頃から「こういう風にいわれるとどう思う? どういえばわかると思う?」って聞けるような外国の友人を持つことも大事です。

    桃原

    常日頃からアンテナを持つっていうことですよね。

    中曽

    そういう言い回しがひとつでも多くなれば、交渉のシーンでも役に立つと思います。どういえば理解してもらえるのかを考えて、わかりやすく伝える。もちろん主旨は変えないわけですが、わかりやすくするための飾りつけは出来ると思うんです。
    わかりやすい例では、スピーカーは言っていなくても「申し訳ないんですが」とつけるだけで日本側の場合、相手の話を聞きやすくなることってあると思うんです。たとえ「俺は申し訳ないなんて思っていない」っていう人だったとしても、そう通訳してしまうことで、話がなごんで交渉が進むこともあると思います。

    桃原

    相手が聞く耳をもつような言葉から始めるということですね。ちなみにそういうクッションのようなフレーズをどこで獲得していっていますか?

    中曽

    いろいろなところですね。日本語だったら行きつけのお鮨屋さん。大将が角が立たないようないい方をするんです。店の人が一度でやらないようなときも「しつこいようだけど、○○してくれる?」と言うんですね。「こうしろって言ってるじゃない!」とは言わない。そういう風にいわれると、言われたほうもやるんですよね。

    桃原

    それは中曽根さんがいつもアンテナを立てているから、そういう言葉を拾えるんですよ。

    中曽

    わりと意識しながら聞いていますね。英語の言い回しを増やすのは、日本にいると難しいですけど、本の中から拾ったりしています。

  7. 007. 仕事をする以上は何よりも楽しむことが大切

    桃原

    スポーツ通訳に興味がある人へのアドバイスはありますか?

    中曽

    スポーツに限らず、通訳を目指すならば自分に興味があるものをたくさん見ることです。それも、そこの分野でよく使われる独特の表現を感じられるように、努力をしながら見ることですね。テレビにしろ雑誌にしろ新聞にしろ、いろいろな表現がでてくるわけですから、それを拾うようにするんです。ちょっとでも拾って自分の引き出しに溜め込んでおけば、いつか役に立つと思います。
    それをやることで、より深くその世界に入っていけます。そうするとより楽しくなっていくはずです。
    これはバレンタイン監督から教わったことですが、「仕事をやる以上は、何よりもまず楽しまなければいけない」ということです。彼は「楽しむには仕事が上手に出来るようにならなければだめ。うまくならないと楽しくないよ」と言うんです。うまくなるには練習しなければなりません。でも練習してちょっとでも出来るようになると、それで楽しくなる、そうするともっと練習するようになる。その繰返しをやっていこう、というのが監督の教えなんです。その楽しいサイクルを見つけること・・・これは野球に限らず、どんな分野でも大切だと思います。

他のインタビューはこちら

CONTACT

M&Partners International の事業に関する
ご質問や、
各種ご相談などいつでも
お気軽にお問い合わせ下さい。
また、採用についてもお問い合わせ下さい。

お問い合わせ